ブルゴーニュ南部、マコンMâcon地区(=マコネMâconnais)で日本でも大人気のワインを造る、ドメーヌ・ド・ラ・ボングランDomaine de la Bongranです。
まずは大まかにマコン地区をご紹介しますと、北はシャブリから南はボージョレまで南北に細長いブルゴーニュ地方のワイン産地の中で、最南端のボージョレ地区の北隣りに位置する産地です。比較的大きな町であるマコンMâconがその名の由来になっています。
お隣のボージョレ地区が主にガメイによる赤ワインを生産するのに対し、マコン地区では主にシャルドネから白ワインを生産しています。
ブルゴーニュの白、と言えばシャブリやムルソー、モンラシェ等が有名ですが、マコン地区の白ワインは同じシャルドネでありながら他のどのワインとも異なる個性を備えています。わかり易く言うとシャブリなど他のブルゴーニュの白ワイン生産地区より南にあるのでぶどうが良く熟して果実味が豊かな味わいです。しかしながら、上質なマコンの白はしっかりとしたミネラル感を備え、偉大なワインの仲間入りをしています。
ドメーヌ・ド・ラ・ボングランが造るワインは間違いなくとても上質と言えるのですが、一般的なマコンのワインとはやや趣が異なっています。
ボングランを有名にしているのは、その貴腐ワインでしょう。珍しいことに、マコン地区では極少量の貴腐ワインが生産されています。シャルドネによる、れっきとしたA.O.P.のワインです。ボングランのゴーチエMr. Gautierさんによると、ボングランが所有する畑の中で、非常に日当たりが良いというわけではない畑では、ある程度の湿度が保たれ、貴腐菌が発達するそうです。
ボングランが位置するのはマコン地区の中心部あたりですが、少しだけ離れたマコン地区内の他の場所でも貴腐による甘口ワインが極少量ですが造られています。ブルゴーニュ地方のシャルドネによる貴腐ワインは希少品なのでいずれも高価な値が付けられていますが、甘口だけでなく、それほど高価では無いボングランの辛口ワインも実に見事なものです。
この造り手の特徴として、醸造には樽を一切用いないため、ぶどうの本質がピュアにワインに表現されています。さらに、数年の熟成を経てからようやく市場に出荷するため、ワインは若過ぎることなく、ある程度の熟成したニュアンスを備えています。そして、辛口でありながら一般的な辛口白ワインよりほんの少しだけ多く糖分を含んでいます。それがミネラル感と相まって、ボングランのワインを唯一無二の味わいにしているように感じられます。
このようなワイン造りの秘訣は、自然を尊重すること、それに尽きるということです。
ブルゴーニュの白ワインが好きな方で、マコンのワインを軽んじている、もしくはボングランのワインを未経験の方は是非試してみてください。損はしないはずです。
Clos Yは、10月23日のブルゴーニュ基礎講座のテーマを「マコネ」としています。正直マコネは注目に値する重要な地区に成長していると思います。4種類の試飲には、ボングランのワインも含まれています。ご興味がございましたらご連絡ください。
このコラムを読まれて、ご意見・ご感想等ございましたら下記メール・アドレスまでご連絡ください。